TED

【結論】ケースバイケースです―文法なんて、どうでもいい?(TED)

学校

ライフハックとしてではなく、英語学習にも極めて有用なのが、著名人が10分程度のプレゼンを行うTEDです。

TED Talksとは、あらゆる分野のエキスパートたちによるプレゼンテーションを無料で視聴できる動画配信サービスのことです。10年ほど前にサービスが開始されてから、政治、心理学、経済、日常生活などの幅広いコンテンツが視聴できることから人気を集めています。

RareJob English Lab

TEDは4000を超える膨大な数の動画があります。しかし慣れないうちは、動画の探し方や視聴のコツが分かりませんよね。この記事では、数多くのTEDを見てきた管理人(塩@saltandshio)が、心を揺さぶられたトークをあらすじと一緒にご紹介します。

ビジネス英会話を効率よく身につけたい方におすすめスクール

シェーン英会話
シェーンは1977年の創業以来、ネイティブ講師が英語を英語で教える「直接教授法」を採用しています。首都圏におけるスクール拠点数は、ネイティブ講師の英会話スクールでNo.1。駅から近いスクールが多いので通いやすく時間を有効に使えます。

スピークバディ パーソナルコーチング
1日1時間の短期集中トレーニングで、あなたの英語力向上をコーチが全力でサポートします。あなたの英語の世界が、劇的に変わります。

アンドレア・S・カルード:文法なんて、どうでもいい?

アンドレア・S・カルード:文法なんて、どうでもいい?

書き言葉の基準となる文法的なルールのすべてを、話す時にも覚えておくのは大変ですよね。「犬と私」と言う場合、どんな時は「the dog and me」が正しく、どんな時は「the dog and I」とすべきなのでしょう? 実際のところ、どうでもいいのではないのでしょうか? 言語学において、規範主義と記述主義の文法観は大きく異なります。両者の間で長年交わされてきた議論に、アンドレア・S・カルードが飛び込みます(約4分半)。Andreea Calude / Does grammar matter?

[PR]無料体験レッスン実施中!全国208校、創業40年の老舗英会話スクール【シェーン英会話】

文法とは言葉の集合体

新学習指導要領の実施により、2020年度から小学校で英語教育が必修化されました。これにより、従来の小5・小6での外国語活動から、小3・小4での外国語活動、小5・小6での教科としての英語に変更になりました。

これまで小学校5年生からだった英語教育が、2020年には小学校3年生からスタートしました。小学校3年生、4年生は「外国語活動」という体験型の英語学習が年間35コマ設定されています。

引用:子ども英会話ペッピーキッズクラブ

小1でも音楽の授業に英語の歌を取り入れている学校もあります。義務教育だと小学校から中学校の9年間、高校で12年間、大学に行くとさらに合計16年間も英語を勉強しているのに、わたしたちは街で急に話しかけられても、旅行に行ってもほとんど英語を喋ることが出来ません。

それは、単語が正しいかどうかわからない(知らない)というのもありますが、いざ話す時に文法が間違っていたら恥ずかしいという気持ちもあるからでしょう。テレビのバラエティー番組でも、芸能人が話している英語をテロップまで付けて冷やかしているので、より間違えたくないという気持ちが強くなるのかもしれません。

しかし、実際に海外に行ってみると、単語を繋ぎ合わせればどうにか会話が成り立ちます。わたしたちも、外国の方がたどたどしい日本語を話していても、なにが言いたいのかはわかるはずです。では、文法は必要ないのでしょうか。

言語学の観点から言うと、文法とは話し言葉であれ、書き言葉であれ、句や節を作る際、語と語をどう組み合わせるか、そのパターンの集合体です。

From the point of view of linguistics, grammar is a set of patterns for how words are put together to form phrases or clauses, whether spoken or in writing. Different languages have different patterns.

英語では通常、最初に主語が来て続いて述語、その後に目的語が来ます。しかし、日本語など多くの言語では、主語、目的語、述語の順になります。順番は言語によってバラバラで、「名詞や動詞がある」というようないくつかの基本的な特徴を除き、いわゆる言語的普遍性はほとんど見つかっていません。では、文法は気にしなくてもいいものなのでしょうか。

[PR]まずは無料カウンセリング”続けるため”の オンライン英語コーチ「スピークバディ パーソナルコーチング」

規範主義と記述主義について

どの言語も、それが『ことば』として機能するためには一貫したパターンが必要ですが、こうしたパターンの研究をきっかけに、2つの立場の人たちの間で論争が続いています。その立場とは規範主義と記述主義です。

ごくごく簡単に言うと、規範主義では言語は一貫した規則に従うべきだと考えられ、記述主義ではばらつきや環境に応じた変化は、言語の自然かつ必要な要素と見なされます。

Grossly simplified, prescriptivists think a given language should follow consistent rules, while descriptivists see variation and adaptation as a natural and necessary part of language.

長い間、言語の大多数は話し言葉でした。しかし、人々の交流が拡大して文字の重要性が増してくると、他の地域の人々と確実に分かり合うために書き言葉が標準化されたのです。しかし、その標準となった言葉も元を正せば話し言葉のひとつに過ぎません。だいたいは時の権力者が用いる話し方が標準語とされました。

[PR]しちだの魔法ペンなら35日でバイリンガルに!楽天4部門1位の英会話!<七田式>

話し言葉のレパートリーは無意識の習慣

言語純粋主義者たちは、『標準』に定められた言葉を普及させようと、その当時に正しいと認められていた文法をルール化しました。このようにして、書き言葉のルールが話し言葉にも適用されたのです。しかし、このようなルールが出来たてしまったがために、ルールから外れた話し方は言葉の乱れや社会的身分の低さであるとされ、無理矢理強制させられました。

ちなみに、日本での標準的な喋り方はNHK(首都圏)でニュースを読むアナウンサーとされています。余の中にはNHK日本語発音アクセント新辞典 [ 日本放送協会放送文化研究所 ]というものがあり、主にアナウンサーや役者の人に活用されています。本のタイトルが示しているように、日本での標準語はNHKが基準となっているのです。しかし、私たちはそもそも物心がつく前に話し言葉を覚えます。

話し言葉のレパートリーの形成は、無意識の習慣を通じてであって、ルールの暗記によってではありません。また、話し言葉はムードや抑揚によって意味が変わるので、話し手と聞き手のニーズに合わせて、より柔軟な構造をとる場合が多いです。

We form our spoken repertoire through unconscious habits, not memorized rules. And because speech also uses mood and intonation for meaning, its structure is often more flexible, adapting to the needs of speakers and listeners.

さらに、話し言葉を使用する際は文法どおりの複雑な話し方は使わないようにしており、早く話せるように音を削ることもあります。日本語では「ら」抜き言葉が有名ですね。

いわゆる「ら抜き言葉」とは可能の意味の「見られる」「来られる」等を「見れる」「来れる」のように言う言い方のことで,話し言葉の世界では昭和初期から現れ,戦後更に増加したものである。 

文化庁―新しい時代に応じた国語施策について・言葉遣いに関すること

このことから、言語はどう使われるかを決めるべきではないというのが、記述主義者の主張です。

[PR]知って得する、知らないと損をする!すぐに役立つ相手に合った「伝え方」のコツ!

文法によって言語のパターンを多くの人に伝えられる

しかし、規範主義がわるいことではありません。なぜなら、ルールがあることで私たちはいろんな国の言葉の仕組みを知り、学ぶことが出来るからです。

このことは、かしこまった場面で重要なだけでなく、出身や境遇の異なる非母語話者たちが出会った場合にもコミュニケーションが取りやすくなります。

This is important, not only for formal contexts, but it also makes communication easier between non-native speakers from different backgrounds.

『共通言語』があれば、他者と交流するためのハードルが下がります。その基本があるからこそ、母国語が違う者同士であっても会話が成り立つともいえます。しかし、話し言葉を主とする記述主義がいるからこそ、私たちはそれぞれの考えや世界観を直感的に知ることも出来るのです。

[PR]検定試験合格者累計140万人!スマホ対応☆国家資格ほか資格取得ならSMART合格対策講座

まとめ:言語にも文法にも絶対的な正解はない

現代で、平安時代の言葉を話す人はまずいないでしょう。なぜなら、それが日本語であるということが分かっても『何を言っているのか』わからないからです。日本だけでなく、言葉は常に変化しています。

結局のところ、文法とは言語を使う人々全体が、絶えず協議し、作り変えている言語的な習慣の集合体と考えるのが、もっともしっくりいきます。

Ultimately, grammar is best thought of as a set of linguistic habits that are constantly being negotiated and reinvented by the entire group of language users.

辞書を作る人たちを題材とした小説、舟を編む [ 三浦しをん ]という作品がありますが、文法も言葉も言語という大海原から単語を繋げて、まさに織物を編むようなものです。そこに正解はなく、そして世界中の人々が今まさに現在進行形で作り上げているものです。それなら、私たちは今ある言葉をより美しい形で後世に残す努力をすればいいのではないでしょうか。

英語全文

You’re telling a friend an amazing story, and you just get to the best part when suddenly he interrupts, “The alien and I,” not “Me and the alien.” Most of us would probably be annoyed, but aside from the rude interruption, does your friend have a point?

<全文を読む>▼クリック▼

Was your sentence actually grammatically incorrect? And if he still understood it, why does it even matter? From the point of view of linguistics, grammar is a set of patterns for how words are put together to form phrases or clauses, whether spoken or in writing. Different languages have different patterns. In English, the subject normally comes first, followed by the verb, and then the object, while in Japanese and many other languages, the order is subject, object, verb. Some scholars have tried to identify patterns common to all languages, but apart from some basic features, like having nouns or verbs, few of these so-called linguistic universals have been found.

And while any language needs consistent patterns to function, the study of these patterns opens up an ongoing debate between two positions known as prescriptivism and descriptivism. Grossly simplified, prescriptivists think a given language should follow consistent rules, while descriptivists see variation and adaptation as a natural and necessary part of language. For much of history, the vast majority of language was spoken. But as people became more interconnected and writing gained importance, written language was standardized to allow broader communication and ensure that people in different parts of a realm could understand each other. In many languages, this standard form came to be considered the only proper one, despite being derived from just one of many spoken varieties, usually that of the people in power.

Language purists worked to establish and propagate this standard by detailing a set of rules that reflected the established grammar of their times. And rules for written grammar were applied to spoken language, as well. Speech patterns that deviated from the written rules were considered corruptions, or signs of low social status, and many people who had grown up speaking in these ways were forced to adopt the standardized form.

More recently, however, linguists have understood that speech is a separate phenomenon from writing with its own regularities and patterns. Most of us learn to speak at such an early age that we don’t even remember it. We form our spoken repertoire through unconscious habits, not memorized rules. And because speech also uses mood and intonation for meaning, its structure is often more flexible, adapting to the needs of speakers and listeners. This could mean avoiding complex clauses that are hard to parse in real time, making changes to avoid awkward pronounciation, or removing sounds to make speech faster.

The linguistic approach that tries to understand and map such differences without dictating correct ones is known as descriptivism. Rather than deciding how language should be used, it describes how people actually use it, and tracks the innovations they come up with in the process. But while the debate between prescriptivism and descriptivism continues, the two are not mutually exclusive. At its best, prescriptivism is useful for informing people about the most common established patterns at a given point in time. This is important, not only for formal contexts, but it also makes communication easier between non-native speakers from different backgrounds. Descriptivism, on the other hand, gives us insight into how our minds work and the instinctive ways in which we structure our view of the world.

Ultimately, grammar is best thought of as a set of linguistic habits that are constantly being negotiated and reinvented by the entire group of language users. Like language itself, it’s a wonderful and complex fabric woven through the contributions of speakers and listeners, writers and readers, prescriptivists and descriptivists, from both near and far.

<閉じる>

\ ほかにも気になるトークが満載! /

マイク
TEDまとめ(1):エキスパートたちが贈る極上のメッセージ ライフハックとしてではなく、英語学習にも極めて有用なのが、著名人が10分程度のプレゼンを行うTEDです。 TED Talksと...